ウェルふるネット > 研修・講座・イベント情報


このイベントは終了しました。

社会福祉史の市民講座シリーズ8 「変貌する市民生活と社会福祉の発展」 ―1960年代の大阪―

主催 : 大阪市社会福祉研修・情報センター

基本情報
内容

1960年代(昭和35年〜45年)、わが国の経済成長は急上昇するとともに市民生活が大きく変貌してきました。

核家族化、女性の就労、電化製品、自動車、団地生活、スーパーの進出などであり、同時に社会福祉活動の必然性が叫ばれ、市民の社会福祉に対する啓蒙も盛んになりました。

新しい社会福祉事業がいかにはじまり、
その後どのように発展して現在に至っているかをお話しいただきます。

開催日時

第1回 7月5日(土)
     「家庭養護促進協会のはじまりと発展」
     講師:社団法人家庭養護促進協会
         理事 岩崎 美枝子

第2回 8月2日(土)
    「大阪医療社会事業協会のはじまりと発展」
     講師:元医療ソーシャルワーカー
         大垣 芳美

第3回 9月27日(土)
     「『釜ヶ崎』の不就学児童と地域」
     講師:釜ヶ崎キリスト教協友会
         小柳 伸顕

第4回 10月25日(土)
     「障がい児保育のはじまりと発展」
     講師:社会福祉法人 水仙福祉会
         理事長 松村 寛

第5回 11月29日(土)
     「老人福祉法の制定と高齢者福祉の発展」
     講師:社会福祉法人 聖徳会
         会長 岩田 克夫

第6回  2009年1月31日(土)
     「大阪ボランティア協会のはじまりと発展」
     講師:大阪ボランティア協会
         常務理事 早瀬 昇

時間はいずれも14:00〜16:00

※全講座受講が原則ですが、一部講座だけの受講も可能です。

対象者

限定なし

定員

50人

費用

無料

一時保育

▲上に戻る

会場情報
会場

大阪市社会福祉研修・情報センター

会場住所

〒557-0024

大阪市西成区出城2-5-20

▲上に戻る

申し込み情報
申込期間

2008年05月01日〜2009年01月31日

申込必要事項

次の(1)〜(5)を記入してください
(1)「福祉史市民講座」、(2)郵便番号と住所、(3)名前・ふりがな、(4)電話・FAX番号、(5)受講を希望する回

申込先

大阪市社会福祉研修・情報センター

担当部署

企画研修課

申し込み方法
申込方法(FAX)
06-4392-8272
申込方法(往復はがき、窓口)
大阪市社会福祉研修・情報センター 企画研修課
〒557-0024
大阪市西成区出城2-5-20
受講票等事前送付

有り

受講票送付方法

FAX又はハガキでお送りします

▲上に戻る

▼一覧に戻る